RG 1/144 ゼータガンダム
(制作日:2012年12月中旬〜)
最近発売されたリアルグレード(RG)シリーズのゼータガンダムです。
2012年11月23日に発売されると聞いていたのですが、その日に秋葉原の模型店に探しにいっても全然置いてなかったです。
売り切れてたのかな?
まあ、この商品、結構話題になっていましたからね^^。
(私も目ェ付けてましたし。)
なんでもこのゼータガンダムは、このサイズ(1/144)で完全変形するというのです。
という事は、取ったりくっつけたりパーツの差し替え無しで変形するという事だと思います。
まさにアニメに則った変形ができるという事ですね。
本当かどうか作ってみます。
RGシリーズはフリーダムガンダムに次いで2体目の購入です。
組み立て開始
脚部からの組み立てです。
↑の写真は膝の内部フレームの部分ですが、曲げた時のギミックが複雑でかっこいいです。
↑ここまで曲がります。
次は腰の部分の組み立てです。
これがまた大変複雑な作りになっております。
部品も細かーい。
まあ、あれだけの変形を完全再現する訳ですからね。
このような複数の部品が組まれているパーツでも、ランナーに一つの部品として くっついています。
これがRGなんですよね。
フリーダムガンダムもそうでした。
頭と腰と胸の一部ですが、作りがホント、複雑ですよね。
組み立ても難しいー。
ガンプラってこんなに組み立て難しかったかな・・。
特に頭の角を額に組み込むのが難しかったー。
お陰で角をちょっと傷つけてしまいました。
脚部、頭部、腰と胸の一部が完成しました。
首が伸びて、腹部が広がる作りになっています。
胴体が短くてなんか変ですよね^^。
次は胸と腕の内部フレームを組み立てました。
↑こんな感じで変形するんですね。
胸部と腕の内部フレームを本体に取り付けました。
だいぶ格好が見えてきました。
組み立て始めてからこの時点でもずっと塗装しようかどうか迷っています。。。
そして、腰回りの外部フレームも組み立て、取り付けました。
組み立てはもう少しで完成しますね。
腕の外部フレームを取り付けて、背中のスタビライザー、フライングアーマー、シールド、武器(ビームライフル、ビームサーベル)を組み立てて、組み立て完成です。
この後、墨入れして、デカール貼って、トップコート吹きかける予定は決まっているのですが、 塗装するかどうかまーだ決めかねております。。。
しかしこのゼータガンダム、色分けする必要がありませんね・・。
まだ組み立てただけで、デカール貼りもやっていないのですが、ウェーブライダーに変形させてみましょう。
まずは、角(アンテナ)をたたんで、シールドを腕から外し、肘を90°曲げます。
そして胸部を開き、頭を引っ込めます。
次に胸部を上まで動かし、腹部を左右に縮め、腕を広げます。
・・腕って広がるのか・・。
組み立てたのに気が付きませんでした;
次に肩ブースター?をしまい、両腕を収納し、両足を拡げ、引き上げる、と。
・・両足も広がるの気づきませんでしたー・・。
そしてシールドを顔と胸の部分に取り付けて、リアアーマーを引き上げ、サイドアーマーを広げます。
それとフライングアーマーもロックを外して羽を開く準備をします。
うーん、複雑で動かせる部分が多いので、バランス取るのが難しいですね。
スタビライザーを後ろに伸ばし、羽を広げたりして・・、
↑画像のように する訳ですが、フライングアーマーの関節がゴチャゴチャしてて手こずりました。
最後にサイドアーマーを前に倒し、つま先と踵を伸ばし、ビームライフルをくっつけて完成!
本当に差し替えとか無しで変形しましたー^^。
複雑な作りで変形させるのが結構難しかったですけど、これはしょうがありませんね。
まあ、実際はコックピット内のボタン一つでコンピューターが自動的に変身やってくれるのでしょうからね。
(本物のゼータが現実にあれば、の話ですけどね^^;)
ですが、一つだけ。
降着装置だけはカバーを外して取り付けます。ここまではねえ。
ツイート
